WordPressの固定ページや、カスタム投稿タイプは、「並び順」の設定項目で順序を設定できます。 しかし、これはいかにも操作しにくく、ドラッグドロップなどで設定したいところ。そんなときに便利なのが『Intuitive […]
投稿者アーカイブ:TANIGUCHIMakoto
Google Chromeでアクセシビリティチェックができる『ChromeLens』
Web制作中に意外と忘れがちな、アクセシビリティチェックを Google Chromeで手軽に行える拡張機能をご紹介。
Visual Studio Code 1.3がリリースされました
筆者もすっかり愛用するようになった、開発者向けエディター『Visual Studio Code(VS Code)』の最新バージョン 1.3がリリースされました。
kintoneでメールを通知をする設定と落とし穴
kintoneでは、データが追加や変更されたときに「通知」を送ることができます。kintoneにログインしたときに「通知」欄に表示される他、スマホにアプリが入っている場合はプッシュ通知も受け取れます(かなりタイムラグがあ […]
『実践! コンテンツファーストのWebサイト運用』を献本頂きました
アップルップル様から、2016年7月2日に発売された、a-blog cmsのオフィシャルガイドブック『実践! コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング』を献本頂きました […]
kintoneのキーボードショートカット一覧
kintoneは、分かりやすい画面で良いのですが、クリック回数は比較的多く、また Googleサービスなどと違ってキーボードショートカットはないだろうと思い込んでいました。 しかし、実はあったようです。次に一覧表を紹介し […]
WordPressで著者ページのURLを書き換える『Edit Author Slug』
WordPressでブログを執筆すると、標準で著者ページが準備されます。しかしこのページ、標準のURLがあまりセキュリティ上よろしくない設定です。 例えば、ユーザー名を「h2ospace」とすると、著者ページは次のように […]
kintone上で JavaScriptが開発できる『JSEdit for kintone』
kintoneの JavaScript開発は、ファイルのアップロードかまたは外部のサーバー領域に配置した JavaScriptファイルを読み込ませるしかありません。しかし、『JSEdit for kintone』を利用す […]
Kintone APIからデータを取得する
Kintoneのデータベースから、データを取得します。 APIトークンを利用したやり方を試したかったのですが、「ログインしてください」というエラーが表示されてしまい、うまく行かなかったため、ここではユーザー認証を利用した […]
Cordovaプロジェクトを Android端末で動作させる手順(Windows 10)
Cordovaのプロジェクトを、Androidの端末で動作確認するまでに、少し試行錯誤したのでメモ。 Visual Studio 2015をセットアップ Cordovaを動作させるには、依存するものがいくつかあるようです […]