Photoshopファイル(PSD)を、編集するわけではなくて内容だけ見たい場合、OS Xならクイックルックがありますが、Windowsの場合はわざわざ Photoshopで開くしかないと思っていました。 しかし、実はフ […]
投稿者アーカイブ:TANIGUCHIMakoto
PowerPointで画像の一部をハイライト表示する
プレゼンテーションなどの際、画像の一部に注目して欲しい時があります。そんな時、赤い枠をつけたり、矢印をつけたりといった方法がありますが、画像全体を暗くしつつ、一部だけを明るくする「ハイライト」という演出をするとスマートで […]
Windows版 PhpStormの Gitで SSH証明書を使うにはユーザーフォルダに /.sshフォルダを作成する
PhpStormには Gitの機能が内蔵されていますが、SSHで接続をする場合は証明書が必要になります。 この時、ドキュメントなどには「home directory」の置くと記述されているのですが、Windowsではこれ […]
キーボードの左右で操作できるページング – PIXTA
たくさんの情報をサイトで閲覧するとき、「ページング(ページネーション)」は頭の痛い問題です。 最近では、スクロールをすると次々に次のページが読み込まれる「Infinit Scroll」といった手法もありますが、 これはこ […]
必須項目が、入力チェックで「OK」になるフォーム – 郵便局
フォームで入力が必須が項目には「必須」といったアイコンを表示するのは一般的です。 郵便局のWebサイトでは、これを一歩進めて入力チェックのロジックと組み合わせています。
Gitでチェックアウトの時に「filename too long」と表示された時の対処法
Windowsでは、Macや Linuxでは問題なく利用できるパスの長さが、そのままでは扱えずに「filename too long」とエラー表示される場合があります。 そのような場合、Gitの設定を変更すればチェックア […]
EIZOディスプレイの自動入力切り替えを OFFにする方法
EIZOの 4Kディスプレイ『EV3237』を愛用しています。 画質もキレイでディスプレイサイズも大きく、非常に満足しているのですが、不満な点が1つだけ。 このディスプレイ、入力系統が複数あるのですが、ある入力系統から入 […]
Google Chromeで「参照」ボタンにドラッグドロップできない原因は「ページのズーム」
Google Chromeで非常に便利な機能の1つに、ファイルアップロードの時に「ファイルを選択」ボタンをクリックして、エクスプローラーやFinderを開くことなく、直接ドラッグドロップしてパスを指定できる機能があります […]
Powerpointで PDFを制作すると正しく出力されないときは、「名前を付けて保存」
Adobe Acrobat(筆者はバージョンDC)をインストールした環境では、Powerpointの「ファイル」メニューに「Adobe PDFとして保存」メニューが追加されます。その他にも、ツールバーの専用ボタンや印刷時 […]
Google Chromeのユーザー切り替えが意外と便利
Google Chromeでは、最近のバージョンから右上にユーザー切り替えボタンが表示されるようになりました。 このボタン、あまり評判は良くなく、非表示にする方法を探る人もちらほら。 筆者も、しばらくなんのこっちゃと使っ […]