Wixは、日本語フォントが利用できますが、MSゴシックやメイリオなど、Microsoft系のフォントのみのため、現代風のサイト制作ができません。そこで、オープンソースフォントである Noto Sans(源ノ角ゴシック)を利用できるようにしてみましょう。
“WixにNoto Sans(源ノ角ゴシック)をアップロードして日本語フォントを利用する” の続きを読む
国産クラウド開発ツール『PaizaCloud』
Cloud 9や、CodeAnywhareなど、クラウド開発ツールが活況ですが、IT業界向けの人材ビジネスなどを展開する「paiza」が開発する、国産のクラウド開発ツールが登場しました。
Dreamweaver + Gitのセミナー、『Web制作にもGitが便利 – Dreamweaverで今日からできるバージョン管理(Adobe MAX Japan 2017)』を YouTubeで再演します
2017年 11月 28日に横浜で開催された、「Adobe MAX Japan 2017」において講演した『Web制作にもGitが便利 – Dreamweaverで今日からできるバージョン管理』のセッションを、YouTube上で再演いたします。
人工知能で最適な色の組み合わせを提案してくれる『Khroma』
非デザイナーは特に、自分でちょっとしたサイトを作ろうとしたときに、色の組み合わせに悩むことがあります。結局、原色ばかりになったり Excelカラーになってしまったり。そんな時に助けになるのが、人工知能でカラーパレットを提案してくれる『Khroma』です。
クラウド開発ツールは Codeanywhereが良い感じ
近年盛り上がりを見せている「クラウド開発ツール」。Webブラウザ上でエディターやファイル管理などを使いながら、サーバー上で直接開発できるツールです。
これまで筆者は「Cloud 9」を使っていたのですが、最近これを解約して「Codeanywhere」に乗り換えました。その理由と、Codeanywhereの魅力を紹介していきましょう。
PhpStorm(WebStormも?)で Sassをコンパイルする
いつの間にか(調べてみたら、結構前からのようですが・・)、PhpStormで自動的に Sass(SCSS)をコンパイルできるようになっていました。(WebStormなどでもおそらく使える?)
設定を方法を紹介します。
Ruby Sass環境を Windows 10にセットアップする方法
Sassをコンパイルする環境を整えるには、Rubyを利用する必要があります。Windowsの場合、RubyInstallerを使う方法もありますが、Chocolateyを利用するとよりスマートです。
ここでは、Chocolateyを利用したインストール方法を紹介します。
kintoneに管理者アカウントを追加する方法
kintoneには、「Administrator」という権限があります。これは、kintoneの契約ライセンス数とは別に1アカウント利用することができ、kintone全体の管理などを行ないます。
標準ではこのアカウントは「無効」の状態になっているため、これを有効にしてみましょう。
出っ張っているお問い合わせボタン – MoveAsia
ナビゲーションバーが直線的ではなく、一部が他のコンテンツにかぶっていると、注目をあびます。サイトロゴや企業ロゴで、この演出を行なうことはよくありますが、レシピ動画制作サービスの「MoveAsia」では、お問い合わせボタンが出っ張っています。
スクロールをしても、画面上部に固定されるため、かなり目立ちます。なかなか面白いアクセントですね。