CodeMoneky(コードモンキー)は、子ども向けのコード学習サービスの1つ。独特なグラフィックで本格的なコード学習を進めることができます。
GTD(Getting Things Done)は『中途半端』に実践するのがちょうど良い
タスク管理の手法を学習しようとすると、「GTD(Getting Things Done)」という手法がよく取り上げられます。しかし、GTDは厳密に行なおうとすると、そのタスク管理のために時間が取られてしまい、本来の目的である「業務を効率的に行なう」という所に効果が出ないことがあります。
WordPressのスケジュール実行を、設定画面で設定できる『WP Control』
WordPressには、定期的にプログラムを実行する「wp_schedule_event」ファンクションが準備されています。
これを、functions.phpに記述したりプラグインに記述することができますが、もっと手軽に利用したい場合は『WP Control』を使うと便利です。
Electronで、ソフトをビルドするまでの手順
Electronは、近年採用事例が増えているデスクトップアプリケーション構築のためのプロダクトです。JavaScriptを利用して開発でき、Windows、macOS、Linux向けにビルドが可能なため、すぐにマルチプラットフォームのアプリケーションを開発することができます。
ここでは、そんな Electronを利用したアプリのビルド手順を紹介しましょう。
Webブラウザーで、3時間限定のLinux環境が手に入る『Termbox』
サーバー管理の基礎ともいえる、Linuxのコマンド環境の学習。よしやるぞと、仮想環境などをインストールしようとすると、ダウンロードなどに非常に時間がかかったり、コマンドを間違えて壊してしまったりとなかなか大変です。
そんな時に便利なのが、『Termbox』。Webブラウザーだけでワンクリックで、root権限付きの Linux環境を手に入れることができます。
kintoneにデータを登録する Bookmarkletを作る
このエントリーは、kintone Advent Calendar 2016のエントリーです。(遅くなってしまって申し訳ありません・・
kintoneにデータを投入するとき、今見ているページや選択している文字列を渡して登録したい場合があります。そのような場合は、Bookmarkletを作成すると連携できます。
Python3+Django1.7で MySQLに接続先を変える
Djangoで MySQLに接続しようとしたところ、Pythonのバージョンなどでやり方が異なり、意外とはまったので 2016年末現在でうまく行く方法をメモしておきます。
確認した環境
- Python 3.5.2
- Django 1.7.5
- MySQL 5.5.53
なお、開発環境は Cloud 9 を利用しています。
kintoneでISBNから書籍情報を自動で登録する
kintoneで、書籍の管理アプリを作成しました。
いわゆる「ブクログ」などの、書籍を「欲しい」「読んでる」「読了」などとステータス管理して、重複購入などを防ぐサービスですね。kintoneで作ってみました。
Cloud 9に、Nginx + PHP7環境を構築できる『c9-lemp』
kintoneで Markdownをプレビューできるプラグインを作りました
kintoneプラグイン開発の練習を兼ねて、kintoneの複数行テキストに Markdownを記述するとプレビュー画面で、HTMLに変換されてプレビューできるプラグインを作ってみました。Githubで公開しています。